来場、お申込みについて
- 招待状は届きますか?
はい。10月21日からご招待メールをご登録頂いたメールアドレスに順次発送します。
- 最寄り駅から開場までのアクセスを教えてください。
最寄り駅はJR新横浜駅で、徒歩5分程度で会場の新横浜国際ホテル マナーハウスに着きます。詳細な経路は下記リンクをご参照ください。
https://kokusai-hotels.com/shinyokohamakokusai/info/access.html
- 入場する際に何が必要ですか?
ご招待メール(受講票)とお名刺1枚を受付にてご提示ください。
- 招待メールで何名まで入場できますか?
招待メールに記載されたお名前の方1名様のみ有効です。ご面倒かけますが、ご来場される方は、各自で事前にお申込みください。
- 招待メールが届かない、もしくは紛失した場合はどうすればよいですか?
MDT2019事務局宛 三上(mdt2019@modech.co.jp)または、本サイトのお問合せページから、「招待メール再発行」をご依頼ください。
- 参加申し込み後に、受講するセミナーを変更できますか?
MDT2019事務局宛 三上(mdt2019@modech.co.jp)または、本サイトのお問合せページから、「変更連絡」という件名でご連絡ください。
- 参加申し込みをキャンセルしたい場合はどうすればよいですか?
MDT2019事務局宛 三上(mdt2019@modech.co.jp)または、本サイトのお問合せページから、「キャンセル連絡」という件名でご連絡ください。
- 駐車場はありますか?
新横浜国際ホテルの駐車場は宿泊者優先となりますので、お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用いただけますようお願い申しあげます。
講演について
- サテライト講演はどの講演で行いますか?
ランチセッションと基調講演で予定しています。
ご来場順のご案内となりますので、 ライブ聴講をご希望される場合には、 お早目のご来場をお薦めいたします。 - 講演ごとに入れ替えがありますか?
入れ替えは行いませんが、
お席にお荷物等を置かれて離席される場合は、 お手荷物の管理にはくれぐれもご配慮をお願いいたします。 - サテライト講演はどちらの会場で行いますか?
講演会場②(半導体トラック)でサテライト講演を行います。
- サテライト聴講とはどのように行うのですか?
大スクリーンでプレゼン資料を上映し、
大型モニタにライブ映像を流します。サテライト会場では、 講演後の質疑応答はできませんのでご了承願います。 - 講演資料を事前に入手できませんか?
ご講演資料の事前配布は行っておりません。講演当日、全講演の資料を印刷した冊子を配布いたします。また、電子データにつきましては、11月中旬より本サイトを通じてダウンロード可能です。
- 講演中にPCでメモを取りたいのですが、可能ですか?
PCのご使用は制限しておりませんがご聴講希望が多い場合には、一部座席がテーブル無し(シアター形式)となる可能性がございます。ご来場順の着席となりますので、PCご使用を予定されている場合には、なるべくお早目のご来場をお勧めいたします。
- 昨年も同じホテルでしたが、会場が少し寒かったです。今年は対策しますか?
昨年はご不便をおかけして申し訳ございませんでした。MDT2019では、会場入口にひざ掛けをご用意いたします。必要な場合には、会場入口のスタッフにお声掛けくださればお渡しできます。
- 昨年は会場が暗くてメモが取りづらかったが、今年は改善してもらえますか?
昨年はご不便をおかけして申し訳ございませんでした。同様のご要望を多くいただきましたので、今回は会場の照明はメモが取れる程度の照度を確保いたします。
- メモ帳も配布して欲しい。
MDT2019では、受付でお渡しする資料と一緒にメモ用ノートも配布いたします。普段使いもできるノートをご準備しますので、ご期待ください。
- 昨年は、モニタが一つしかなくて端の方は見辛かったので、改善して欲しい。
会場のセッティング上、大画面のモニターは前方にひとつのみの設置となります。そのため、今回MDT2019では、全講演の資料を冊子にまとめ、受付にて配布いたしますので、モニターで見辛い場合には、冊子をご参照いただければ幸甚です。また、電子データは、11月中旬より、当サイトでダウンロード可能です。
- 昨年は講演時間が30分間で短く感じた。もっと長くてもよいのではないか?
同様のご要望を多くいただきましたので、今回MDT2019ではご講演時間を45分間に改善いたしました。質疑応答時間も十分に取りますので是非ご聴講ください。
- 高周波あるいはデバイス/モデリング関連の講演も聴いてみたい。
MDT2019では、自動車系トラックと半導体系トラックの2トラックで並行して講演を行います。高周波分野や半導体業界の最新動向など興味深いテーマの講演をご提供いたしますので、是非ご聴講ください。
- 講演者の方々と名刺交換したいのですが、そういう時間はありますか?
プログラム時間の都合により、講演終了直後に名刺交換する時間はありません。講師の皆さまには懇親パーティにご参加いただきますので、是非懇親パーティの場をご活用ください。
技術展示について
- モーデックのミニセミナーとはいつ、どこでやるのですか?
モーデックブースにて、30分の休憩時間(2回)
中に実施予定です。
各15分程度で、「ICモデリングのコツ」と「Model On!の使い方」の2テーマ。
立ち見スタイルなので、通りすがりにチラっと眺めていただけます。
是非、お気軽にモーデックブースにお立ち寄りください。- 今年もベンダー、デバイスメーカー揃っての出展はありますか?
昨年同様、EDAベンダー様、デバイスメーカー様のご出展を予定しております。出展確定した企業様からサイトに情報掲載していきます。
- 展示を見られる時間はどれくらいありますか?
技術展示は、11:00~19:00まで同会場で継続して行います。講演中、懇親パーティの間も展示を行いますので、ご都合に合わせて是非ごゆっくりご覧ください。
- モーデックの技術相談とは、どういうものですか?
モーデックの各分野の専門家がF2Fでご相談に乗ります。ご相談
は無料です。
確実にご相談を御受けするために、事前のご予約をお勧めいたします。相談ご希望の場合は、
お問合せページから「技術相談希望」という件名でご希望時間明記の上、お申込込みください。
※対応するコンサルタント等の詳細情報は、追って本サイトで公開いたします。 - MDT2018で配布されていたモデリングの本は、今年も無料配布されますか?
MDT2018で大変ご好評をいただきました「CMOSモデリング技術」のプレゼント企画は、もちろんMDT2019でも実施いたします。今年は先着30名様限定。ご希望の方は、モーデック技術展示ブースでお受け取りください。
懇親パーティ
- 懇親パーティは軽食スタイルですか?
和洋中メニューの本格ディナービュッフェです。十分な量をご用意しておりますので、是非懇親パーティにもご参加ください。
- 今年もコンパニオンさんは来ますか?
はい、もちろんでございます。今年はバニースタイルでお願いしております。
- テーブル指定はありますか?
お席の指定はございません。1テーブルに一人のご講演者様とモーデックの役員クラスが付きます。先着順にお好きなテーブルでご歓談ください。
- パーティ中も技術展示は継続されるのでしょうか?
パーティタイムは、
ご来場者様と出展企業ご担当者様がよりフランクにコミュニケーシ ョンが取れるよう、 出展企業様専用のテーブルをご用意させていただきます。 そのテーブルでの技術展示の有無は各出展企業様のご判断に委ねて おります。
その他
- 昨年のお土産のサクマドロップは、地味に嬉しかったです。今年のお土産も期待できますか?
はい、もちろんご期待ください。モーデックはご来場いただいた皆様の「記憶に残る」MDT2019にしたいと考えております。感謝の気持ちでお渡しするお土産を今年も鋭意検討中でございます。
- 会場内に喫煙所はありますか?
会場中2階の階段横に喫煙ルームがございます。
- 昨年MDT2018では、メルマガキャラの「かずのこさん」を見つけられませんでした。「かずのこさん」にはどこで会えるのでしょうか?
「かずのこおじさん」は、別名「フーテンのかずのこ」と呼ばれ、神出鬼没でクラゲのような生態の生き物です。ここに行けば必ずいると確約できないというのが正直なところです。最近は益々「後ろ姿がマツコデラックス」に似てきていますので、この情報を頼りに自力で探していただけますようお願いいたします。