モーデックの技術展示内容

  • 数値化ソフトウェア RODEM
    データの取り込みから数値化まで、その場で実践してお見せします。
    数値化したいグラフをお持ちのお客様には、その場で数値化してデータをお渡しできます。
    グラフは電子データ(USB等)でお持ち下さい。
  • 信頼性モデリングツール X-degner
  • 高周波測定・評価サービス
  • 欲しいモデルがすぐ手に入るModel On!サービス
    Saas型モデルライブラリサービスModel On!の利用方法や画面デモなどを展示。
    最新のライブラリ内容や、追加モデリングサービスの詳細などをご説明いたします。
  • MBD支援サービス
  • モーデック執筆書籍「CMOSモデリング技術(丸善出版 7,000円)」を、先着30名様にプレゼント!
また、モーデックは、MDT2019において、3つの新しいことにチャレンジします!!

ランチセッション

ランチセッションのテーマは、「半導体と自動車の分野でモーデックが革命を起こせることとは?」
モーデックの2人の事業部長が、それぞれの事業の今と将来を語ります。
その後、代表の嶌末も加わり、ご参加の皆さまからのご質問やご意見をいただきながら、活発なディスカッションを行います。モーデックに言いたいことある、聞きたいことある、やって欲しいことある等等、是非この場でご発言ください!

  • ランチセッションでは、お弁当をご用意いたします。準備の都合がございますので、ご参加希望の方はお申込み時に「ランチセッション」にチェックを入れてください。

技術相談

モーデックの事業で扱う分野は近年大きく拡大しています。特にMBDやRF測定、設計支援サービスの分野で経験豊かな人材を補強し、より深く緻密なコンサルティングをご提供しています。
MDT2019では、各分野の専門家が皆さまのお困り事や、お悩み事について、お話を伺い、時間が許す限りコンサルティングをご提供いたします。

対応コンサルタント

福井 努
スタイル:技術・マネージメント・仕組み作りの三位一体
担当分野:自動車、車載電装機器
マネージメントスキル:CMMI、要求工学(PMBoK)、構成管理(CLM)、モジュラー開発
経歴:沖電気工業(1983~1989)、本田技術研究所(1989~2017)、本田技研工業(2017~2019.4)、モーデック(2019.5~)
趣味:音楽/映画/科学番組/ドラマ鑑賞
瀬谷 修
スタイル:お客様がやりたいことを伺い課題を解決するためのアセスメント実施いたします。
担当分野:自動車部品業界の電子製品開発プロセス。ICから基板実装(セラミック・樹脂基板)モジュールまでカバー
経歴:デンソー(1983~2016)、モーデック(2017~)、
自動車技術会「国際標準記述によるモデル開発(MBD)技術部門委員会」幹事
趣味:読書。読んだ本は5000冊以上
島田 寛之
スタイル:お客様の現在の課題を解決するご提案はもちろん、将来の成功とは何かを一緒に考えその道筋とソリューションをご提案いたします。
担当分野:車両の試作車レスに向けた仮想化環境構築、ハーネス、車載Ethernetの評価、モデリング、シミュレーション、
RF通信、高速デジタル通信の評価、モデリング、シミュレーション
経歴:横河ヒューレットパッカード(1983~1998)、アジレント・テクノロジー(1999~2002)、モーデック(2002~)
趣味:キャンプ、旅行(特に温泉めぐり)
川原 康雄
スタイル:お客様が直面している課題に対し、費用対効果も考慮したソリューションを提案いたします。
担当分野:測定全般、デバイスモデリング用TEG設計支援、IBISモデル作成
経歴:横河ヒューレットパッカード(1986~2000)、アジレント・テクノロジー(2000~2002)、モーデック(2002~)
趣味:ドライブ、スキー(若い頃)

モデリングのミニセミナー

技術展示会場にて、モデリングに関するミニセミナーを行います。

テーマ1:ICモデリングのデモンストレーション

モーデックはなぜ、早く、良いモデルが作れるのか?モーデックのモデリング技術の一端を実践でお見せします。

テーマ2:”Model On!"って、実際どう使うの?

オンデマンド型モデルライブラリサービス”Model On!”を実際にご利用いただく画面でデモします。